二次イオン質量分析ラボラトリー

国立極地研究所 極域科学資源センター
〒190-8518 東京都立川市緑町10-3

極地研探検2018ツアー The・年代測定

二次イオン質量分析ラボラトリー > 極地研探検2018ツアー The・年代測定

ケイ素同位体比を測ってみよう!

※機器の調整不足のため、突然ではありますが、分析内容が変更になります。

南極の縞状鉄鉱層やコーツァイトのケイ素同位体比を測定してみよう。 鉄鉱層写真01

岩石に含まれる鉱物の中には、その岩石ができたときの周囲の環境の情報を記録しているものがあります。その鉱物に含まれる特定の元素の濃度や同位体比を分析することで、過去の環境の情報を読み解くことができます。

鉱物の中の同位体比の分析は、極地研究所に設置された,アドバンスドマルチコレクター型SHRIMP(SHRIMP-IIe/AMC)で行います。
SHRIMP-IIe/AMCは可動式の検出器を5つ備えた最新式のマルチコレクター型二次イオン質量分析計で、高精度な同位体比分析を可能とします。

2018一般公開用SHRIMP-IIeAMC

今回は、南極で採集された縞状鉄鉱層※1やコーツァイト※2に含まれる石英のケイ素※3の同位体比を測定し、結果をインドやオーストラリアの試料と比べてみます。

※1縞状鉄鉱層(しまじょうてっこうそう、Banded Iron Formation; BIF)は、縞状構造が特徴の鉄に富む岩石です。この縞状構造は、主に鉄鉱物と石英などのケイ質物が交互に層を成したものです。なお、南極のナピア岩体でみられる縞状鉄鉱層は、超高温変成作用(※年代測定のページ参照)を受けており、縞状構造がわかりにくくなっています。

※2コーツァイト(Quartzite、ケイ岩)は、チャートやケイ質砂岩等の二酸化ケイ素(SiO2)に富む堆積岩が、地下深部において熱を受けてできた変成岩です。

※3ケイ素(元素記号Si)は、原子番号14の元素で、地球上の岩石中の多くの鉱物に含まれています。